- 現在テレワーク中で、不健康な食事が続いている
- テレワーク中の旦那に作る昼ごはんのレシピが尽きた
- テレワークで太ってしまった
テレワークは通勤の手間を削減する素晴らしい働き方だと実感しています。
一方で、運動量と食事という健康面では、出社時とはまた違った悩みを抱えるようになりました。
- 通勤がない分運動量が減る
- 昼ごはんの料理がめんどくさい、時間もない
- 昼ごはんに何を食べて良いか悩む
いわゆる、テレワーク中の昼ごはんがめんどくさい問題です。
しかし、私は今回ご紹介する時短食に切り替えたことで、テレワークの昼ごはんでの健康・費用・手間のすべてを解決できました。

テレワークではオンとオフの切り替えが難しいため、サクッと食事を済ませましょう。



残りの時間は昼寝や散歩に充てるのがおすすめだよ!
テレワーク中の昼ごはんがめんどくさい理由


冒頭でお伝えした通り、テレワークによって通勤から解放されたものの、昼ご飯に何を食べればよいかは結構悩みどころです。
理想を言えば自炊もしくはパートナーに作ってもらうのが良いのですが、なかなか現実は厳しいもの。
テレワーク中の昼ご飯がめんどくさいのには、それなりの理由があります。
順番に説明していきます。
調理・片づけに時間がかかる


多くの会社員の方は昼休憩が1時間しかないので、その間で食事に関わることをすべて完了させなくてはなりません。
自炊をすると以下の4工程が必要です。
- 何を食べるか考える(1~3分)
- 調理する(3~15分)
- 食べる(10~15分)
- 片づける(1~3分)
調理にはそれなり時間がかかるため、作ること自体がめんどくさい。。。
そしてもし冷蔵庫に何もなかったら、「食材を買う(10~15分)」というタスクも追加されてます。



これを毎日1時間内でこなすのは至難の業だよね。



仕事が大変なのに、さらに自炊をする負担感もありますね。。
毎日違ったメニューの検討が大変


昼ごはんにかかる手間を最小化するにあたって、作業効率を優先していくとどうしても毎日同じメニューになりがちです。
- カップラーメンとライス
- レトルトカレー
- 買い置きのパンなど
毎日同じものを食べていると飽きるだけでなく、食事の楽しみが減ってしまう/ストレスが溜まることがあります。また、栄養のバランスが偏ることも問題です。
時間がない中でも、野菜を食べるなどの健康への配慮もある程度必要になるので、すべてをクリアするのはハードルが高いです。



自分も一時ラーメンばかり食べていた時期がありました。



おいしいけど、健康面が気になるよね。。
買いに行くのも外食も手間がかかる


テレワーク中は自宅で作業するため、基本的には1人で食べることが多いはず。
自炊が嫌なら買いに行けばよいのですが、それなりの時間と手間がかかる作業になります。
- 外食のお店も並んでいるので、待ち時間がかかる
- 出社時ほどお店のレパートリーがない
- コンビニも昼時は混んでいる
出社時であれば、気の合う同僚と話しながら気分転換の昼ごはんを楽しめたかもですが、テレワーク中は話し相手もいません。
外出もめんどくさいとなってしまいます。
- 調理・片づけに時間がかかる
- 毎日同じメニューになりがち
- 買いに行くのも外食も手間がかかる
テレワーク中の昼ごはんにおすすめの時短食4選


昼ご飯は多くの方が1時間という限られた時間の中、健康面にも気を使って取る必要があります。



健康と手間削減を両立しつつ、なるべく費用感も下げたいよね。そんなものあるの?



おすすめは以下の時短食を取り入れることです!
テレワーク中の昼ご飯を時短食に差し替えることで、「めんどくさい」を簡単に防ぐことができます。


調理・食事・片づけの時間は10分以内に完了するので、残りの休憩時間は完全に自由。
最近は健康を強く意識しているため、昼寝と散歩をする習慣も継続していますが、気分すっきりして仕事に戻ることができています。



食後すぐに横になって寝ると胃に負担があるので、上体を起こして寝ています。



食事・睡眠・運動をバランスよく整えるにはおすすめの習慣だね。
ベースブレッド(完全栄養食のパン)


ベースブレッドはベースフード社
1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。


26種のビタミンやミネラル、約30gのたんぱく質、食物繊維など、からだに必要な栄養素が含まれているので、献立に悩みから解放されます。
最近ではTVCMもよく見るようになったので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。種類も多いので、飽きにくいのもポイントです。
菓子パン


チョコレート
甘すぎない感じで、とてもおすすめです。リニューアルされたことで、さらに食感が柔らかく、食べやすくなりました。


メープル
メープルは2つに分かれており、シェアしやすい形状です。ほんのりした甘みがいい感じです。


シナモン
シナモンもメープル同様の形状です。シナモンの香りがよく、そのまま食べるのがおすすめです。


こしあん
中にあんこが入った菓子パンです。結構ずっしりしています。北海道産小豆の上品な甘みが広がる、しっとり生地です。


コーヒー
2024年10月発売。グアテマラ産のコーヒー豆の香りが広がる大人向けのパンです。ほのかな甘みも感じられます。


ミルク
2024年11月発売。北海道産牛乳のほのかな甘みが広がるミルクパンです。子供も食べやすい優しい味付けです。


ストロベリー
2024年11月発売(期間限定商品)。もっちりしっとり、あまおう苺の甘みがほんのり香るスティックパンです。
食事パン/惣菜パン


ミニ食パン プレーン
ミニ食パンプレーンは2022年5月に発売されました。ハムやチーズを乗せてサンドイッチにして食べるのがおすすめです。


ミニ食パン レーズン
レーズンに甘みがあり、トッピングなしでそのまま食べられます。トーストするのがおすすめ。


ミニ食パン オレンジ
ミニ食パンオレンジは2025年2月に発売されました。オレンジピールのフレッシュな香りが広がります。


プレーン
何かをトッピングをして食べることを想定して作られています。個人的にはオリーブオイル+塩でシンプルにいただくのが好みです。


リッチ
プレーン同様、何かをトッピングして食べるのがおすすめです。プレーンよりややふんわり感があり、ほのかな甘味を感じます。


カレー
具材が入ったカレー味もあります。以前より改良されて食感も良くなったのですが、他の種類と比較するとあと一歩というところでしょうか。レンジで温め推奨。
個人的にはチョコレート、シナモン、メープル、ミニ食パンレーズン、ミルクの5種が好みですが、全体的に味のレベルが高く、おいしいです。


パンなので、トースターまたは電子レンジで温めればすぐに食べられます。



1食あたり500円以下で、気軽においしく食べることができます。
ベースブレッドの詳しいレビューは以下の記事を参考にしてください。




ベースヤキソバ(完全栄養食のカップ焼きそば)


ベースヤキソバは、ベースフード社が2025年1月に発売した完全栄養食のカップ焼きそばです。


種類は2種類あり、それぞれ過去商品から大幅に改良が加えられました。
- (旧)ベースパスタ ソース焼きそば → (新)BASE YAKISOBA ソース焼きそば
- (旧)ベースパスタ 旨辛まぜそば → (新)BASE YAKISOBA 旨辛まぜそば


「ソース焼きそば」は細めの麺がソースにうまく馴染んでおり、優しい味わいでおいしいです。
リニューアルにより、他のソース焼きそばと比較しても遜色ないレベルまで味が改良されました。(それでいて栄養バランスに優れている!)


「旨辛まぜそば」は結構しっかり辛く、ソース焼きそばとの棲み分けがしっかりできています。辛いものが好きな方には味変としてちょうどよく、ローテーションを組みやすいと感じます。



カップ焼きそばなので、お湯を注いで待つだけ。片付けも最低限で済みます。
\初回限定20%オフ!/
ベースヤキソバの詳しいレビューは以下の記事を参考にしてください。


ベースパスタ(半生タイプ)は2月終売


ベースパスタは同じくベースフード社から販売されている完全栄養食のパスタで、2種類あります。
- アジアン(細麺):ゆで時間1分
- フェットチーネ(太麺):ゆで時間2分


ゆでる時間と片づける手間がありますが、それでも5分程度で調理は完了します。パスタなので、ソースを変えれば様々な味を楽しむことができます。
つくりおき.jp(冷蔵の宅配惣菜)


つくりおき.jp


外食レベルのおいしさと栄養バランスにも配慮された料理が、毎週配送されてくる至れり尽くせりのサービス。
プラン | 週3食プラン | 週5食プラン |
---|---|---|
内容 | 4人分×3食 | 4人分×5食 |
価格 (税・送料込) | 9,990円/週 (833円/食) | 15,960円/週 (798円/食) |
食事量 | 主菜3品 副菜5品 | 主菜5品 副菜6品 |
おすすめ人数 | 共働き夫婦 3〜4人家族 | 食べる量が多めの4人家族 5人以上 |
1食あたりの単価は約800円程度で、外食と同じか少し安い程度。それでも、レンジで数分温めるだけですぐに美味しい食事がとれ、片付けも最低限ですむのはうれしいポイントです。



作り置き惣菜なので、昼だけでなく夕食にもおすすめです。
\1,600万食突破!冷蔵の宅配食/
回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!
詳しいレビューは以下の記事を参考にしてください。


ミソベーション(完全栄養食の具だくさんみそ汁)


MISOVATION(ミソベーション)


調理は冷凍パックを開封して水を入れ、電子レンジで加熱するだけ。温かくておいしいみそ汁とご飯を食べれば、午後も元気に仕事ができますね。
みそ汁に使う味噌や具材は毎月異なり、各地こだわりのみそ汁が届きます。裏技として、水の代わりに牛乳を入れてポタージュ風にも楽しめるなど、飽きない工夫もされています。
\1食で31種類の栄養素を補う完全栄養食/
ミソベーションの詳しいレビューは以下の記事を参考にしてください。


テレワーク中の昼ごはんに避けたい3つの習慣


「昼ご飯のめんどくさい」を解消するおすすめの方法は手軽な「時短食」を取り入れることです。対比として、やってはいけない悪い習慣例も挙げていきます。
パートナーに作ってもらう


自分で料理をするのは嫌だ→パートナーにつくってもらうという方法です。でも、ダブルワークの場合や、料理が趣味の方以外はおすすめしません。
テレワーク中の昼ごはんがめんどくさい理由でお伝えした通り、
- 時間がない中
- 栄養バランスを考慮の上で食事を作る
- そして、数時間後に夕食の準備も必要になる!
ということで、可能であればパートナーの負担を減らしておきたいものです。
夕食のメニューを考える時間は平均20分、作る時間は平均50分
cookpadより引用
「料理をする上で最もたいへんなこと」は、「メニューを考えること」が43%、メニューのレパートリーが少ないことが40%となりました。
夕食というメインイベントの前にランチのメニューまでも考えさせるのは、避けておいた方が家庭円満につながるかもしれません。



少しずつストレスが溜まっているかもなので、要注意!
ジャンクフードを選ぶ


自炊を諦めた場合は、ジャンクフードを選ぶことになりがちです。
- ファストフード:ハンバーガー、フライドポテト、ピザ
- インスタント食品:カップラーメン/焼きそば
- 菓子パン:クリームパン、ドーナツ
でも一方で、栄養バランスのことを考えると良い選択肢とは言えず、健康に悪影響を与える可能性があります。
また、食べ過ぎや栄養不足によって、疲れや集中力の低下につながる場合もあります。



昼ごはん後はまた仕事が待っているわけだしね。



ラーメンなどは、塩分や糖分の過剰摂取も心配です。
忙しすぎて、昼ごはんを食べない


こうなってくると、もはや「昼ご飯を食べない!」という選択肢が出てくるかもしれません。



仕事が忙しすぎて食べる暇もないという方も一定数います。



テレワークだと相手の忙しさも見えにくいしね。
でも、昼ごはんを食べないと、今度は栄養不足や疲れにつながりパフォーマンスの高い仕事をすることができません。
適切な昼ごはんを食べることでストレスを解消し、仕事の生産性や集中力が上がることが期待できます。
今回ご紹介した時短食など、健康に良いものを適量食べるのがおすすめです。
- パートナーに作ってもらう
- ジャンクフードを選ぶ
- 忙しすぎて、昼ごはんを食べない
\初回限定20%オフ!/
ベースブレッドとパスタのセットも選べる!
まとめ:テレワーク中の昼ごはんはめんどくさい→かしこく時短しよう


今回はテレワーク時の昼ご飯がめんどくさい理由と、その対策について説明しました。
- 調理・片づけに時間がかかる
- 毎日同じメニューになりがち
- 買いに行くのも外食も手間がかかる
だからといって、ジャンクフードを食べたりや昼ご飯を抜くという選択肢も午後の仕事のパフォーマンスが下がるため、おすすめできません。
テレワーク時の昼ご飯を時短食に差し替えることで、これらの悩みは解消できます。
- 手軽に健康的な食事をとれる
- 複数の種類があるので、飽きにくい
- コストパフォーマンスに優れる
- 賞味期限が長め
- カップラーメンよりは高い(→健康に投資する!)
- 男性だと1人前がやや少なく感じる



時短食のおかげで昼ごはんのめんどくささから解消され、3年以上継続できています。



昼にたくさん食べてしまう人は、今回おすすめした時短食への置き換えを試してみよう!

